「白内障」とはどんな病気? 白内障は、一般には「しろそこひ」と呼ばれ、眼の瞳孔(ひとみ)の後ろにある透明な水晶体(カメラのレンズにあたるもの)が白く濁ってくる病気です。レンズが濁ってくるわけですから、当然視力が少しずつ低下してきますが、充血や痛みは全くありません。また、伝染するものでもなく、遺伝性のものでもありません。
白内障にはいくつかの種類がありますが、最も多いのは老人性白内障という病気で、老眼や白髪などと同じように中年を過ぎたあたりからの老化現象として起こってきます。
「老人性白内障」とは? 人の水晶体は直径9ミリ、厚さ4ミリの凸レンズ状の組織で、レンズとして光を隻める働きとピントを合わせる機能があります。この機能も、年齢を重ねると共に低下し、近くの物が見えづらくなります。この状態をいわゆる老眼(老視)といいます。
水晶体のもうひとつの特徴は、透明な組織で光を透過し、眼底の網膜に光を集めて、外界の物体の像を結ぶ働きです。透明なはずの水晶体が濁ってくると、網膜に像を結ぶ働きが弱まり、かすんで見えるようになります。この水晶体の濁った状態を白内障といいます。